怠け者備忘録

僕らはいつだって井の中の蛙なんだ(*^◯^*)

行き止まりのこの世界で

 目の前にある世界はもうすでに行き先のない、袋小路に入っているのかもしれない。山間部の車一台がやっと通れるような国道を車で走りながら、そんな漠然とした不安が胸に押し寄せてきた。

 僕はふと思い立って登山に出かけたが、気まぐれに決めたため無計画に車を走らせていた。それほど大きくないが水がとても澄んでいる川を見ると、親子が川遊びに興じている。少し道を走った先には釣り人が歩いている。もう5月も終わろうとしているが、初夏の訪れを告げるような風景だった。1つ集落を抜け、しばらく道を進みまた1つ集落を抜ける。古びた神社、人工の赤色が、豊かな自然の天然色と不釣り合い目立つ郵便局など、典型的な田舎にあるべきものがところ狭しと隣接するように、川と山の間のわずかな空間に住宅が所狭しと建てられていた。東京に住んでいた頃の僕ならば、日本の原風景ともいえるこの場所に憧れて、また羨ましく思っていたに違いない。だか東京を離れてしばらく経ち、地方暮らしに慣れてきた最近ではそんな見方ができなくなった。

 


 「この町は何もないから、退屈でしょ?」僕が職場で東京出身だと告げると多くの地元の人たちはそう言う。今まで僕はその意味に実感を持てていなかった。確かに住宅地や集落を少し離れると途端に一面耕作地や山で、遊ぶ場所という意味では"何もない"のは間違っていない。しかし元々旅行が好きで、ふらっとどこかに行ってしまう僕にとっては、最低限度の生活ができれば"何もない"わけではなかった。地元の神社仏閣があれば"何かある"くらいの認識をもっていた。だからこそ、地元の人たちが言う"何もない"に実感がわかないでいた。 ただその"何もない"停滞感だけは僕も深く感じていたから、余計によくわからないままであった。


 しかし先日、補修もまともにされないような国道を走り、人が生活している雰囲気が辛うじてするような集落をいくつか抜けたとき、わかったような気がした。ある集落で恐らく最近(と言っても10年以上経っているだろうが)建てられたらしい、いかにもハコモノな建物を見たときにふと"何もない"というのは、今"遊ぶ場所がない"に留まらず、そのような場所がこの先できる可能性すらない場所ということも含んでいるのではないだろうか。これ以上、何かが大きく変わる可能性がないという意味が含まれている気がしたのだ。

 


 東京に長らく住んでいると、街が変わっていくは当たり前のように感じていた。ここ数年、きたるべき東京五輪に合わせて都市部以外でも公共工事から駅前の再開発まで、至るところで重機が動き、街が動いてる風景があった。東京はスクラップ&ビルドをすることで時代に見合った成長をとげていく。しかし社会人になり、地方で生活するようになってからはそんな光景を見たことがない。もちろん再開発だけでなく、ゼロから新たに何かを作っていたところを見た記憶もない。地方にある"何もない"停滞感とは、時代に見合う成長から取り残され、過去の延長の今として存在していることから起こる感覚なのではないか。過去の威光だけでは、未来への指向性を持ちえないことを僕らは既にいやというほど知っている。

  僕がハコモノを見て感じたのは、こうしたその場限りの対処が、問題を先送りにするための"気を使っている感"が根本的な解決への道を閉ざしたのだということだ。しかし根本的な問題は、行政の側がそれ以外の対策ができないということだ。確かに大都市部へのアクセスのよさや、自治体の予算的な体力が大きな問題で周知の事実なので詳しい言及はさけよう。だが地域振興をやろうにも都市部からのアクセス悪く、人が集まらなかったり、再開発ができないのでは意味がない。わかりやすくその時の思考を文字起こしすると、

 


ハコモノ造って金のムダだな…→でもそれ以上はやりようがないな。再開発する金もなければノウハウもない、住民から反対されるだろうし→ちゃんとこの集落への気を使ってますよアピールをわかりやすくするために、大きくて新しいハコモノを造ったというより、アピール方法がそれしかないのか…

 

 現実を何も知らずに憶測と推測の思考のためであるから現実はより複雑であると思う。しかし選挙の為か、本当に必要だったからなのかは判断がつかないが、こうした継続的で指向性を持った政策ができずに、場当たり的な手段しかできないがゆえに、またそれ以外の手段がないがゆえに、このような集落が出来上がっていったと僕は思っている。この集落はもう完全に袋小路にはいり込んだ、そして可能性の行き止まりへ来てしまったということだ。同時にこの集落に留まらず、日本全国で既に発生し、そして現在進行形で発生しつつあるということも事実なのだろう。


 国道をさらに進む。道端の祠に黄色い花が咲いていた。まだ住んでいる地元の人が供えたのだろう。だが何年後かには供えられることもなく、誰からも見向きもされなくなる。この眼前にある世界は現在進行形で閉じられつつあり、この世界をどうすることもできない。人の営みが消え、ただ自然に還っていく事実が僕をいっそう落ち込ませた。

大人に"走れ"とけしかけている『空の青さを知る人よ』

とてもとても今更ながら"空の青さを知る人よ"感想

 

 新海誠にせよ、岡田麿里にせよ、青春を過ぎてしまったはずの大人たちに"走れ"とけしかけているような気がした。20代前半の今ではなく、30代になってから鑑賞したら多分泣いてしまうと思うほどに心に響いた作品だった。

 

 それにしても「若者」が「ロック」で「東京を目指す」物語をこの令和の、2019年になって感動するとは思わなかった。昭和・平成でやり尽くしたものだと思っていた。たしかに音楽と映画の親和性の高さはアニメ『君の名は。』、『ボヘミアン・ラプソディ』などで明らかにされたところで、今作もその親和性の高さは間違いない。導入部のあおいがイヤホンを着用するとともにベースの低音が響くシーンなど象徴的だった。しかしそのためにロックを用いた訳ではないだろう。既に使い尽くされた要素であるが、「若者」が「ロック」で「東京を目指す」ことで、生じる葛藤や託すべき夢の説明を大幅にカットして観客に届けることに成功したのだ。一言であらわすなら、「若者がロックで東京を目指す」と聞けば、おおよその物語の想像はついてしまう。

 

 美しい自然を持つ秩父。都心からわずか2時間ほどでたどり着けるこの街を"鳥籠"と称するのはやや違和感を覚えるが、秩父に住む友人から一度聞いたことがある。秩父は周りが山に囲まれた盆地で、その上交通の便もあまりいいとは言えないから、他の地域から孤立している感覚があるのだと。もちろん囲まれていることだけに対して"鳥籠"と言ったわけではないことは明らかだ。従前から使われていた意味、"縛り付ける場所"そのメタファーだ。"鳥籠"である秩父から出て行こうとする主人公のあおいは、姉のあかねに自由に生きて欲しいと願う。そのためには自分がここから出て行く必要があるのだと思っている。だが姉の元恋人の慎之介が演歌歌手のバックミュージシャンとして里帰りすることから大きく物語は動き出す。

 

  上映中「これも大人に"走れ"とけしかける作品なのかもしれないな…」と感じていた。ここでの"走る"というのは肉体的な動作の意味に留まらず、精神的にも全力を尽くすことのメタファーとしてだ。

 以前聞いた話だが、"なぜ子どもはすぐにバレるような嘘をつくのか"という疑問に対して、"子どもは今しか生きてないから、明日とか明後日のことまで考えて生きてないから"と答えた人がいた。"今この瞬間"しか生きていないのだから、赤ん坊たちは電車で大きな鳴き声を上げることができ、ショッピングセンターで走り回ることもできるのだと漠然と納得してしまった。たびたびこの話を思い出していたのだが、もう1つ別の作品を観ても同じことを思ってしまったのだ。

 

 "天気の子"を数か月前に鑑賞していたが、主人公の穂高が線路上を走るシーンでも同じような感想を抱いていた。僕には線路にいる作業員や駅員に声を掛けられながらも、穂高がひたすら走り続けられた理由と、大人たちが声をかけるにとどまって、直接止めに入らなかった理由が同じだと感じていた。つまり僕たち大人はもう走れなくなってしまったのだ。義務とか役割だとか受動的なものがなければ、ただ走ることすらできなくなったのだ。そして"空の青さを知る人よ"で慎之介は最終的に自らの足で走ることを選択する。それは賢い大人であろうとした自分への決別であると同時に、過去の自分自身と向き合えたことを示唆する。だがここで別の問題が生じる。いまだに子供である、あおいは?これは誰もが経験する青春の喪失という物語であるが、エンドロールによってこの物語をどうしたかったのか明らかになる。エンドロールで流れるあおいの表情をかつての自分たちと重ねながらこの作品は賑やかに終わる。

2019/10/28 秩父雲海とミューズパーク

f:id:sansyang:20200105142441j:image


f:id:sansyang:20200105142446j:image

マイホームタウン

 一昨年のクリスマスイブに沢木耕太郎が毎年出演しているラジオで興味深いことを言っていた。要約すると、ある映画で父親が息子に「ここがお前のホームタウンだ。」と言っているのを観て、沢木耕太郎も自分の父親に"ここ(東京)がお前のホームタウンだ。"と言ってほしかった、そのような発言だったと思う。東京で生まれ育った沢木耕太郎にはホームタウンがあるかもしれない。しかし幼いころから転勤を繰り返してきた僕のような人間には、たして"ホームタウン"だと胸を張っていうことができる街があるのだろうか。

 

 これまでにいくつかの街に住み、いくつかの街を旅の途中で訪れてきた。そうすると自然と街の風景と記憶が結びついて記憶されている。テレビのニュースでかつて訪れた街が映るとそこでの記憶がよみがえる。あの旅ではあんなことがあった、こんな人に出会った。もちろん思い出せないことも多くある。例えばその風景を見ている時に自分は何を考えていたかということだ。街の雰囲気に、人々の雑踏に吹き抜ける風にどんなインスピレーションを受け、何を考えていたのかを後から思い出すのは意外と難しい。だからちゃんと書き残すべきなのだ、日常と異なる旅先で自分が何と向き合ってどのような自分と向き合っていたのかを。自分と向き合う時間はとても限られていて、とても必要だったことだと後々確かめることができるように。

 

 僕が大学生の頃、長期休みのたびに日本全国を鈍行に乗って、旅をし続けていたのはひたすら自分と向き合うためだったかもしれない。初めて訪れる場所で初めて見るもの通して未完成な自分を噛みしめてきた足跡のような気がする。そう言えば"世界は広い。"こんな当たり前の言葉を頭ではなく、心の底から納得できるようになったのは旅先で、とある山の山頂にいる時だった。

 かつて南朝と呼ばれた人たちが都を称した場所の人もいない寺院で、流れゆく雲を漠然と眺めていた。この場所で見ている雲を、遠くで見ている人はいるのだろうかとか、眼前の寺院を見て数百年も前の過去と現在がこうして繋がっていることが信じられない気持ちになりながら目的もなく歩いていた。ふと眼前がひらけ、奥まった場所に隠されていたように異なる寺院が現れた。その瞬間僕はなぜかこの世界の大きさに納得してしまった。僕が知らなかっただけか、あるいは僕の目に見えていないが確かに昔からそこにあったものがあるという、当たり前の事実を現実が教えてくれた瞬間だった。結局僕は今見えているものしか見えていないことに気づかされたのだ。この世界はどれほど広く、深いのだろう。この旅から僕は取りつかれたように日本全国を旅することになった。

 

 "マイホームタウン"。これほど甘美な響きを持つ場所をもしかしたら僕は旅することで見つけようとしていたのかもしれない。ここではないどこかへ、あるかどうかもわからない、桃源郷を見つけようとした神話の人々のように。

 桃源郷もマイホームタウンも見つからなかったが、それでも僕は旅を思い出す。それは未だにここではないどこかを探し続けている証拠なのかもしれない。

f:id:sansyang:20190825234850j:plain

2016/3/26 吉野山にて

 

物語の推進力

※かなりネタバレを含みます。

 

もしかしたら邦画の想像力では、世界的な名作はもう作れないのかもしれない。僕はそんな絶望的な思いをしながら映画『キングダム』を観ていた。

『キングダム』は原作が漫画で、古代中国の戦国時代の物語である。下僕の少年が偶然の出会いから天下の大将軍を目指す、そんな王道的な物語だ。私の家では両親が漫画を読む人たちであったから、小学生の頃から原作を読んでいたため、正直なところあまり期待はしていなかった。原作を実写化が超えることは稀有な例なのは承知だったし、それを期待するのも酷なことだと思っていた。しかしふとした瞬間に映画館まで足を向けてみようという気になった。

 

 僕がこの映画を観終わって気になったことは、原作ファンを意識しすぎているのではないかということだ。例えば冒頭の信が王騎を"天下の大将軍"として目にするシーンは映画オリジナルであるが、これにより観客は"主人公が目標とするであろう人物"を早々と知ってしまう。原作を読んでいるのならこの演出はむしろ盛り上がるようなシーンだと思うが、考えてみれば原作での"天下の大将軍"像は信と同じ目線で徐々に開示されていったはずだ。言葉としてしか知らなかった"天下の大将軍"という存在を、僕たちは王騎の登場のたびに、その不気味さを通して意識し、理解していく。王都奪還編では信と王騎は会うことすらないが、王騎という存在をメタ視点で認識できる読者には、王騎が将来信の師となるであろうことが暗示される。だからこそ、この後に蛇甘平原で初めて2人が直接会う瞬間へと集約されていくのではなかったのか。もっと言うなら更にその後の展開へと繋がっていくのではないのだろうか。

 他にも魏興の役割にも釈然としないものがあった。本来魏興という人間は、単に力頼みでは無い、知力を備えた武人として描かれており、そのため嬴政たちは苦戦することになる。しかし映画では単なる武力頼みの人間として描かれてしまっており、その上、王騎ではなく、信の引き立て役として、つまり天下の大将軍では無く無名の下僕の少年に斬られるために存在するという役に成り下がってしまっている。

 

つまり僕が気になったことは、誰の何の物語だったのかということだ。本来なら王都奪還編とは信と嬴政の互いの夢への初陣としての物語であったはずが、信と王騎の物語になっていったのではないかという疑問だ。そしてその原因は王騎という大きすぎる存在に製作側も引っ張られすぎたことにあるのではないかと思う。偉大な人物をより偉大に、より魅力的にしたいという気持ちは十分に理解できるが、今回は冷淡とも取れる態度で一線を引いて欲しかった。王騎はまだしばらくキングダムという舞台に立つことが決まっているのだから。そして二人の人間に焦点を絞ったことが、その他の登場人物の魅力をかすめるようになってしまった。もちろん王騎、楊端和、嬴政の3人に関してはこれ以上がないほどの魅力のある人物として描かれていたの言うまでもない。そしてそれはキャラとして完璧であり、シナリオを超えたところにいるようにさえ感じた。王騎も楊端和も嬴政も見せ所はここではないことを知っているから。

 

  キャラクターを動かした結果物語を動かすのでは無く、物語の中でどうキャラクターが動くかによって作品が描かれてないことには、キャラクターの魅力は引き出せても、物語の魅力は減ってしまう。なぜならあくまでキャラクターは物語の上でしか存在できないのだから。そしてそのことが邦画が洋画を超えれない部分であるように思えるのだ。

言葉の栞

 今年の夏、ある友人が言っていた、"平成最後の夏"―この言葉を聞くと釈然としない気持ちになる、と。僕はその時あまり深くも考えずに答えた。"多分それは言葉の栞なのだろう。普段と同じ夏ではなく、一回きりの夏として覚えておこうとする、刹那的な真理なのかもしれない。"と。今一度改めて考えてみると我ながらシャレたことを言ったと思うが、この夏のことを僕はちゃんと覚えているのだろうか。実のところ、それほど覚えていない気がする。

 

 昨年の夏は、最も暑かった夏だったが、それ以外のことはどうだろう。どこかへ行くこともなく毎日同じことの繰り返しを過ごしていた。甲子園の優勝校がどこかさえ覚えていない。もしかしたら、それが普通なのかもしれない。だからこそわずかばかりの出来事を覚えておきたいのかもしれないと思うのだ。

 

" 平成最後の夏は何もありませんでした。"そんな空っぽな時間を過ごしたことを再発見できたことが、1番の収穫とは皮肉にも程がある。しかし、夏の足音が聞こえてきた。

"令和最初の夏"はもう少しだ。

夭折者と速度 ―ボヘミアン・ラプソディ―

 人生には速度がある。それも強烈なまでの速度で自らの人生へ句点を打つような人間が存在する。ボヘミアン・ラプソディ―を鑑賞した後、沢木耕太郎の夭折者への執着を思い出した。

 

 僕はフレディ・マーキュリーの名前を知識としては知っていた。そして曲はもちろん、スキャンダラスな一面も漠然と知っていた。だがそれは、知っているに過ぎなかったと―だから虚像としてのフレディはあまりにも生き生きとしていた証拠だと―思い知らされたのだ。`somebody to love`で華々しく始まったこの映画はフレディ・マーキュリーの生き方と人生を、リアリティを持った物語として完成されたものだった。

 

 空港でバイトをしながら連日バンドのライブを見に行くある日、`フレッド`はボーカルが抜け解散寸前だったスマイルズへ自らを売るこむことに成功し、加入することになる。そこから一気に駆け上がるその姿は正にアメリカンドリームの写し絵であり、若者という生き物の速度そのものと言っても過言ではないだろう。トライデントと契約、全米ツアーの成功と加速度的なバンドの成功、そしてメアリーとの結婚と、飛ぶ鳥を落とす勢いとは裏腹に`フレディ`は自らが抱えるセクシャルな一面を自覚し始める。

その後の名曲の誕生と対を成すように描かれる、フレディの孤独と過ち、バンドの決裂とそれによる一層の孤独とそれを埋めるようにのめり込む性と薬物は、現実のフレディを知らない人たちさえも、容易に想像できる結末へと、確実に結びついていく。

 

 監督のブライアン・シンガーは、オープニングとエンディングの三曲でフレディ・マーキュリーの性質と人生を高らかに宣言していたことに気が付いた。誰かを愛し、誰かから愛されることを必死に望んだ彼は、誰よりもはやい速度で自らの人生に句点を打ったのだと。そしてこの舞台を終わらせてはならないと叫ぶ彼の姿は、我々が現実で知っている彼よりも美しいものだったろう?と、観ている僕たちに問いかけてきたのだ。

 

私は少年時代から夭折した者に惹かれ続けていた。しかし、私が何人かの夭折者に心動かされていたのは、必ずしも彼らが「若くして死んだ」からではなく、彼らが「完璧な瞬間」を味わったことがあるからだったのではないか。私は幼い頃から「完璧な瞬間」という幻を追いかけていたのであり、その象徴が「夭折」ということだったのではないか。なぜなら、「完璧な瞬間」は、間近の死によってさらに完璧なものになるからだ。私にとって重要だったのは、「若くして死ぬ」ということではなく、「完璧な瞬間」を味わうということだった…。

         沢木耕太郎「テロルの決算」 文藝春秋 p.369   

 

 ライブエイドを「完璧な瞬間」だとすると、物語中の彼は、そこへ導かれるような歩みであり、それ以外は全て単なる読点に過ぎないと言い切れるほど見事な句点であった。それを観ている僕たちも同じように「完璧な瞬間」に立ち会えたと、錯覚できるほどだった。だが劇場を後にした僕たちの人生に「完璧な瞬間」が来ることはあるのだろうか。僕たちは自らの人生に幕を閉じても構わないと、そう思えるほどの句点を打てる瞬間を手に入れることができるのだろうか。おそらく大多数にとっては手に入らないことだ。しかしだからこそ、虚構の物語に共感することで「完璧な瞬間」を手にしたいという欲望を満たし、こんな「完璧な瞬間」が存在した現実を肯定的に思わせる。このような作用が映画のみならず、作品と呼ばれるものの一側面として存在する。これほどまでに多くの人を惹きつける理由は、映画と音楽の親和性の高さはもちろんだが、物語が句点への一直線な描かれ方をしていることも大きい。

 

 フレディ・マーキュリーは生き急いだといわれるほどの速さで、人生を駆け抜けたのだろう…。そうだ俺も昔は全速力で走れていたな。いつから走れなくなってしまったのだろう。走れなくなってしまうことが、大人になるということなら、大人とはなんと悲しい生き物なのだろうか…。家路につく途中、ふとそんなことを思わせるほどの魅力を秘めた作品であった。(3/12)